プロ野球が始まって、今年も春の訪れを感じる今日この頃でございますが、皆さんはプロ野球中継は楽しんでいますか?
昔は家に帰ると巨人戦がついていて、ご飯を食べたらバラエティー番組より巨人戦派だった私。
野球中継延長によってドラマが流れた時というのはクラス中から大バッシングを食らったものです。
知らんがな。私は悪くない。
とはいえ、時代の流れというものはあるもので、最近は野球中継がめっきりクローズアップされなくなりました。
今はPCやスマホの時代ですからね……。
ということで、今回はそんな野球のライブ中継を無料で見るためには?
地上波やネット動画についてご紹介します!
ライブ中継を見るには?
良くあるインターネットのストリーミングサイトがありますね。
無料で見るならば、そちらを推奨したいところではありますが、当サイトはグレーゾーンの内容に関しては掲載いたしません。ご了承ください。
ちなみに昔はよくそれで海外ボクシングを見ていたんですけれど、画質が荒くて仕方がありませんでした。
接続がうまくいかない場合もありますし、ばれてしまえばアウト。
画質も悪いとなりますと、お金に余裕がある方はお金を払ってでもライブ中継にお金をつぎ込んだほうが良いと思います。
プロ野球2019 DAZNで見る方法
プロ野球界においてDAZNは逆風に置かれていると言われていますが、決してそんなことはありません。
唯一あのクルクルさえ無くなれば、DAZNは最高のコンテンツになり得ますからね。
#巨人 6-3 #阪神 3日 #東京ドーム
巨人と包括提携スポーツ専門動画配信サービス #DAZN コラボデーとしアンバサダー #とんねるず #木梨憲武 がファンと100万円をかけ1打席勝負
遊ゴロに打ち取り
木梨「ブルペンで25球くらい投げたが調整ミス」
100万円は #木梨シート とし100組200人チケプレゼント pic.twitter.com/wBc8mtuHPG— ゆち虎 (@reo_naniwa) April 3, 2019
巨人は巨人で独自のストリーミングサービスを持っていますし、技術的な面でも連携が進めばさらに向上していくことでしょう!
まあ、そういうのもあるからコストも安く抑えられているのかもしれませんが……。
値段が1980円と大変安く、お申し込みもとても簡単。
ちなみに普通に使用すると1750円、Docomoユーザーであれば980円で見れてしまう手軽さ。
?と思わないわけでもないですが……。コスパは相当高いかと思います!
そのほか、セリーグでは各球団ごとにサービスも行っておりますので、いろいろと調べて見ても良いかもしれません!
プロ野球2019 そのほかで見る方法
何といっても今年はスカパー。こちらでしょう。
プロ野球
今シーズンから家での観戦は左のやつから右のやつに変えた。
今シーズンはDAZNがMAZDAスタジアムと神宮球場の試合を放送しないのよ。私広島ファン。
スカパーは全試合放送。もう~変えるっきゃない。つまり今日からスカパーな人です。スカパー先輩達、よろしくお願いします。
では。 pic.twitter.com/muNAapUhyY— あしべ (@ashibe_53) April 2, 2019
12球団を網羅してくれることと、全試合を徹底的に放送してくれること。それも試合終了まで見せてくれること。
ケーブルテレビを出発しているスカパー!はやはり配信も安定しているのが圧倒的な強みですよね。
小学生の時、両親に駄々をこねたのは良い思い出です。
ですが、大人になってみて思いました。
料金は月額3,980円で、何よりも家で見れる環境が必要であることが最大の難点。
自分もスカパー!登録しようと思ったんですよ、昔。
だけれど手続きが面倒くさすぎる。そこで諦めて結局スカパー!もWOWOWも今になるまで登録していません。
だからJリーグからもそっぽを向かれたのでは、と個人的には思います。
プロ野球2019 地上波放送について
今シーズンもだいぶ減るとは思いますが、一部で中継はやってくれるようです。
ですので、是非とも地上波中継を楽しんでみてはいかがでしょうか?
各地域によって、地上波などの情報は異なってくる可能性がありますので、ここには掲載しませんが、いずれにしても多くの地方局で中継があるかもしれませんね!
プロ野球2019中継を見る方法まとめ
いかがでしょうか?
今回はプロ野球中継についてまとめました。
つまらないバラエティ番組よりもよっぽど面白いと思うんですよ、筋書きのないドラマっていうじゃないですか。
飽きが来ないんですよね、スポーツって。
纏めますと……。
- ライブストリーミング(無料)はあるけれど画質悪いよ?
- DAZNやスカパーを駆使しましょう!
- 地上波で見れるときは地上波でも!
こちらのようになりました。
技術革新が進んでいる今ですから、さらにテレビ中継なども進んでいくことでしょう。そうすればそれまで使われていた技術がどんどん流入してくる可能性はありますね。
個人的には、DAZNが見れるディスプレイが欲しいなあ。