西と東が統合して行われる秋と春の東京都大会。名門である日大三高や早実、帝京が序盤に相次いで敗退。
二松学舎大付属・東海大菅生も同じブロックだったことが災いして、名門校がつぶしあう展開となりました。
国士舘高校が10年ぶりに東京を制しましたが、監督によると「国士舘史上最低のチーム」と言われた程でした。
そんな最低なチームが勝つまでにはどのような道筋を辿ったのか。今回は監督含めて、発生してしまったアクシデントについてもご紹介します。
なお、組みあわせは↓から。
-
-
選抜高校野球2019日程表!決勝や開会式と組み合わせ抽選も
選抜高校野球2019の日程について、この記事ではご紹介します! 11月になり、だんだんと寒くなって来ましたね。 しかし、高校野球は熱い戦いが続いています! 新チームとなり、新たに動き出した高校球児たち ...
続きを見る
出場校はこちらから参照できます!
-
-
選抜高校野球2019出場枠&出場条件は?近畿&関東など出場校の決め方も
選抜高校野球2019について、この記事ではご紹介します! 2018年も高校野球は盛り上がりましたね! 新チームとなり新たにスタートを切った高校球児たち。 2019年はどのチームが勝ち上がって来るのか、 ...
続きを見る
-
-
選抜高校野球2019出場校一覧と優勝予想!札幌大谷・星稜は!?
選抜高校野球2019について、この記事ではご紹介します! 秋季大会、明治神宮大会が終わり、注目校や注目選手の名前がどんどん話題に出て来るようになりましたね。 そこでこの記事では、選抜の注目校の紹介や、 ...
続きを見る
国士舘の注目選手!
1戦1戦成長してきた国士舘ですが、決勝戦で対決した東海大菅生以外で失点はわずかに1,2,1,1,1と6失点でした。
非常に守備の堅いチームであることはもちろんですが、高い安定感と複数投手で継投策で逃げ切るのも特徴的です!
山崎晟弥
身長182センチで体重82キロと恵まれた体格から放たれるストレートは最速138キロ。
気持ちが強く、試合終盤に登板して抑えるという展開が多いようですね!
黒沢孟朗
極端に体を沈み込ませたフォームから、強烈な打球を飛ばす1メートル65センチのガッツある選手。
ですが、高校の授業中に骨折をしてしまい現在入院中だそうです……。
鎌田州真
明治神宮野球大会
国士舘高校1年生鎌田州真
BFA U15アジア選手権日本代表 pic.twitter.com/ilG0hdZrz7— にしカス (@himmukenn) November 11, 2018
主力選手となるはずの黒沢選手が欠場となってしまう可能性もある中で、注目されるのは鎌田選手でしょう。
U-15の侍ジャパンにも選ばれた実力者であるだけに、都大会で大暴れしたその打棒を爆発させてほしいですね!
国士舘の監督は?
【#国士舘】バッティングピッチャーで投手陣を育成
この夏、石井崚太、井田尚吾、草薙柊太の左腕三本柱を中心とした投手陣が最大の魅力の国士舘。
その強力な投手陣を作り上げた練習法や夏に向けての起用法について永田昌弘監督に話を伺いました。https://t.co/k6GTSO4CsM#高校野球 pic.twitter.com/cUlNkpN5bF
— タイムリーWEB (@timelyweb) July 15, 2018
かつて「春の国士舘」と呼ばれた時の名将・永田昌弘さんです。
1983年から国士舘を率いると、2005年に退任するまでに23年間で甲子園に8度出場しています!
打撃で大暴れするチームと言われていましたが、むしろ真骨頂は守りの堅実なチームを作ることと言われており、実際にそのようなチームになることがとても多いですね。
退任後は2006年から10年間、国士舘大学野球部で指導をし、2016年より国士舘高校に復帰しました!
復帰から2年、甲子園出場は感慨深いでしょうね。
アクシデント!
そんな国士舘高校にアクシデントが。
何とエースを務める山崎選手と4番の黒沢選手が国士舘の授業の一環としてやる柔道の寒げいこで負傷。
特に黒沢選手は足の骨を折る重傷だったそうです。出場も危ぶまれる中、チームがどう結束していくかはとても重要になってきそうですね!
しかし、そんなにきついことをやらせるのか……。
まとめ
いかがでしょうか?
今回は国士舘についてまとめました。決してとびぬけた選手は居ませんが、チームとして戦っていきたいですね!
纏めますと……。
- 史上最弱なチームはチームカラーの「堅実さ」をもとに都を制した!
- エースと4番は大丈夫!?
- 監督は国士舘を甲子園に8度連れて行った名将!
こちらのようになりました。
都内の学校だったんですが、柔道と剣道で国士舘に張り合うのはナンセンスと言われたほどでした。
思うに、そういう学校だったなあということを思い出す、今日この頃です。