駅伝シーズンの幕開けを飾る出雲駅伝!
駅伝は、毎年予想のできない、様々なドラマが、繰り広げられているのをご存知でしょうか?
今年の出雲駅伝は、第30回の記念大会を迎えるので、どんな展開が起こるのか、楽しみですね。
今回は、出雲駅伝の概要、出場資格や、区間記録と、歴代の優勝校をご紹介していきます。
出雲駅伝とは
出雲駅伝は、1月2日3日開催の箱根駅伝、毎年11月第1日曜日開催の全日本大学駅伝とともに、三大大学駅伝の一つです。
毎年、体育の日に出雲で開催されており、2018年の今年は第30回の記念大会となります。
なぜ出雲なの?
1989年、当時の出雲市長・岩國哲人氏が誘致下のが始まりです。
特徴
コース全長が45.1kmと、三大駅伝の中では全体の区間が短いため、順位変動がめまぐるしい、スピード駅伝となる事が多いのが特徴です。
そのため、スピードを得意とするチームが、優勝する傾向にあります。
2018開催日程
今年は、10月8日(月・体育の日)に開催されることが決まっています。
チーム編成
1チーム10名(監督1名、マネージャー1名、選手8名)で編成。
コース
全6区間45.1kmを走ります。
スタートは、出雲大社正面鳥居前(勢溜)で、フィニッシュは、出雲ドーム前。
- 1区(8.0km)出雲大社正面鳥居前 → 出雲市役所・JAしまね前
- 2区(5.8km)出雲市役所・JAしまね前 → 斐川直江
- 3区(8.5km)斐川直江 → 平田中ノ島
- 4区(6.2km)平田中ノ島 → 鳶巣コミュニティセンター前
- 5区(6.4km)鳶巣コミュニティセンター前 → 島根ワイナリー前
- 6区(10.2km)島根ワイナリー前 → 出雲ドーム前
スポンサードリンク
出場資格
- 2017年度公益社団法人日本学生陸上競技連合普通会員
各地区学連が選抜する20チームとし、各地区学連の代表数は、以下のように決まっています。
北海道1、東北1、関東10、北信越1、東海1、関西2、中国四国2、九州2
- 国外1チーム
米国アイビーリーグ選抜
スポンサードリンク
区間記録
過去の区間記録をご紹介します。
1区 | 8.0km | キラグ・ジュグナ選手 | 第一工業大学 | 22分30秒 | 第21回大会 |
2区 | 5.8km | 潰滝 大記選手 | 中央学院大学 | 15分51秒 | 第27回大会 |
3区 | 8.5km | 久保田 和真選手 | 青山学院大学 | 24分11秒 | 第27回大会 |
4区 | 6.2km | 鈴木 洋平選手 | 早稲田大学 | 17分34秒 | 第28回大会 |
5区 | 6.4km | 安藤 悠哉選手 | 青山学院大学 | 17分43秒 | 第28回大会 |
6区 | 10.2km | ギタウ・ダニエル選手 | 日本大学 | 28分17秒 | 第21回大会 |
歴代優勝校
第1回から第29回までの歴代優勝校をご紹介します。
第1回 | 日本大学 | 42.6km | 2時間4分20秒 |
第2回 | 大東文化大学 | 42.6km | 2時間6分41秒 |
第3回 | 山梨学院大学 | 42.6km | 2時間6分10秒 |
第4回 | 山梨学院大学 | 42.6km | 2時間4分46秒 |
第5回 | 山梨学院大学 | 42.6km | 2時間5分30秒 |
第6回 | 山梨学院大学 | 42.6km | 2時間4分02秒 |
第7回 | 山梨学院大学 | 42.6km | 2時間4分34秒 |
第8回 | 早稲田大学 | 42.6km | 2時間5分11秒 |
第9回 | 駒澤大学 | 42.6km | 2時間5分21秒 |
第10回 | 駒澤大学 | 43.1km | 2時間4分48秒 |
第11回 | 順天堂大学 | 43.1km | 2時間4分57秒 |
第12回 | 順天堂大学 | 43.1km | 2時間5分26秒 |
第13回 | 順天堂大学 | 44.0km | 2時間9分49秒 |
第14回 | 山梨学院大学 | 44.0km | 2時間10分27秒 |
第15回 | 日本大学 | 44.0km | 2時間10分04秒 |
第16回 | 日本大学 | 44.0km | 2時間9分12秒 |
第17回 | 東海大学 | 44.0km | 2時間8分42秒 |
第18回 | 東海大学 | 44.0km | 2時間7分48秒 |
第19回 | 東海大学 | 44.0km | 2時間7分14秒 |
第20回 | 日本大学 | 44.0km | 2時間8分27秒 |
第21回 | 日本大学 | 44.5km | 2時間10分07秒 |
第22回 | 早稲田大学 | 44.5km | 2時間10分05秒 |
第23回 | 東洋大学 | 44.5km | 2時間10分43秒 |
第24回 | 青山学院大学 | 44.5km | 2時間9分41秒 |
第25回 | 駒澤大学 | 44.5km | 2時間9分11秒 |
第26回 | 天候の急変により安全確保が出来ない為中止 | ||
第27回 | 青山学院大学 | 45.1km | 2時間9分05秒 |
第28回 | 青山学院大学 | 45.1km | 2時間10分09秒 |
第29回 | 東海大学 | 45.1km | 2時間11分59秒 |
歴代優勝校で最多優勝をあげているのは、5連勝含み6回優勝の山梨学院大学でした。
昨年は、2連勝中の青山学院大学を抑えて、東海大学が優勝!
今年はどの大学が優勝するのか楽しみですね。
スポンサードリンク
まとめ
出雲駅伝についてまとめると以下のようになります。
・毎年体育の日に出雲で開催される駅伝シーズンの幕開けの大会
・1チーム10名(選手は8名)で45.1kmのコースを走る
・出場資格は地区ごとに代表数が決まっており、全20チーム、国外1チームが出場する
いかがでしたか?
どんなコースを走るのか、区間記録や歴代優勝校を知っているだけでも、何も知らずに見るよりもさらに楽しめると思います。ぜひ今年の出雲駅伝は上記の内容を参考にしてみてはいかがでしょうか。