2大会連続で、接触事故という本当に事故なのかさえ怪しいアクシデントを乗り越えて出場を勝ち取った明治大学。
紫紺の襷を下げて狙うは確実にシード!というところですが、今回は本当にそれが実現できるのかどうか?
そして、そのためのエントリーとオーダーはどのようなものとなるのか?
今回はズバリ予想をしていきましょう!
エントリー選手一覧
選手名 | 学年 |
坂口裕之(主将) | 4年 |
角出龍哉 | 4年 |
阿部弘輝 | 3年 |
中島大就 | 3年 |
三輪軌道 | 3年 |
佐々木大輔 | 3年 |
斉藤寛明 | 3年 |
河村一輝 | 3年 |
岸哲也 | 3年 |
小袖英人 | 2年 |
前田舜平 | 2年 |
村上純大 | 2年 |
酒井耀史 | 2年 |
鈴木聖人 | 1年 |
手嶋杏丞 | 1年 |
名合治紀 | 1年 |
最高学年である4年生が2名というのは寂しい限りです。
思いますと、昨年の全日本大学駅伝では4年生でエントリーされていたのは主将の末次選手だけでしたね。
なんでも前年度は、卒業した4年生と前任監督の間で確執が生じていたとか。
それではいくらアクシデントがあったとはいえ、勝てるものも勝てませんよね……。
今年は主将の坂口選手が予選会で走れなかった一方で、3年生エースの阿部選手のガッツある走りで見事に出場権を獲得。
3年生の中心に、チームがまとまっているのが良く分かりますね!
オーダー
1区 | 中島大就 | 6区 | 前田舜平 |
2区 | 阿部弘輝 | 7区 | 鈴木聖人 |
3区 | 三輪軌道 | 8区 | 佐々木大輔 |
4区 | 小袖英人 | 9区 | 角出龍哉 |
5区 | 酒井耀史 | 10区 | 坂口裕之 |
徐々にチームの中でも絶対的なエースとして立ち位置を作り上げつつある阿部選手が区間賞とまでは行かなくても、食らいつく気迫ある走りをしてくれることは間違いありません。
そうなりますと、1区には出走経験もある中島選手を起用するのがベストかと思います。
また、明治大学は基本的に山の区間がウィークポイントとなって勝利を逃してきただけに、5区には強い選手が欲しいところです!
1月2日午前0時、追記します!
現時点でのオーダーですが、中島選手2区起用。ここに鍵があるでしょう。そして、補欠に阿部選手が回っているだけに、彼がどこを走るかで明治大学のチーム状況が見えて来そうです。
1区と2区、ともにオーダーがこのままで3区を阿部選手が走るとなりますと、相当チーム力が良いと言えるでしょう!
1区 | 鈴木聖人 |
2区 | 中島大就 |
3区 | 手嶋杏丞 |
4区 | 三輪軌道 |
5区 | 酒井耀史 |
6区 | 河村一輝 |
7区 | 小袖英人 |
8区 | 名合治紀 |
9区 | 岸哲也 |
10区 | 坂口裕之◎ |
順位予想
10位以内
現実的に考えても、シード獲得というのが目標にはなるでしょう。
ただ、決してそれは叶えられない目標ではありません。
エースの阿部弘輝選手は、今シーズンの10000メートル走学生1位を記録していますし、彼がレースの流れを作ることが出来ればチームの状態もさらに上向くでしょう。
また、スピードランナーである坂口選手を欠いたまま予選会を通過できたことも大きなプラスになります。
坂口選手は難病を抱えているだけに、できるならば彼にとってプレッシャーのかからない状態でレースを進めたいところです。
もちろん、坂口選手の能力の高さを分かった上で、それを活かしていくための方策です。
彼が復路のアンカーで走るとなった場合、恐らくは明治大学のチーム状態が良いといっても良いかもしれません!
まとめ
いかがでしょうか?
箱根駅伝、個人的にはひそかに明治大学の阿部選手には注目をしています。彼一人で恐らく記事を書けるかもしれません。
纏めますと…。
- シード権獲得が現実的目標
- エース、阿部弘輝選手には要注目!
- 山で流れを作れるか?
こちらのようになりました。
阿部選手のポテンシャルの高さは素晴らしいものがありますね。
調べてみますと、東洋大学のエース相澤晃選手と、住友電工の遠藤日向選手と同じ高校なのです!
そんなトップレベルのチームだった学法石川でさえ、全国制覇をできなかったとは……。
世羅高校、強すぎです。