箱根駅伝を語る上で欠かせないのが「復路」、すなわち後半戦です。
これまでに多くの大学のドラマを生み出し、そして逆転劇を生み出してきました。
今回はその箱根駅伝の復路コースと区間記録、そして距離をご紹介。
加えて、観光スポットなどをご紹介し、箱根駅伝だけでなく、そこで生まれる遊びも、楽しんでもらえるようにしちゃいますよ!
目次
区間記録&距離&見どころ
復路の選手たちに欠かせないのが、スピードよりも、しっかりと走り切るスタミナ。
それも、どの区間も20kmを越えており、特に9区と10区は、23km以上も走る長丁場となります。
つまり、スピードはもちろんですが、しっかりと仕事ができる、「仕事人気質」の選手も選ばれる傾向にあります。
……が、裏の1区と2区に当たる、6区と7区。こちらの区間が、順位が大きく変動する、可能性がある区間。
こちらも、併せて紹介いたします!
6区
20.8km
芦ノ湖からスタートし、小田原中継所までのコースです。
超高速区間となる6区は、選手たちのチキンレースとなるでしょう。
下りのスピードに、身をゆだねることが出来るか。残り3kmでの平地で、どれだけ粘ることが出来るか。
昨年は、青山学院大学が6区で逆転し、見事に優勝を果たしました!
この高速区間を、どのように乗りこなすのか。要注目ですね!
区間記録
【#箱根駅伝】
青学大がトップで7区へ。日体大の秋山清仁が58分01の区間新。
(写真:アフロスポーツ)★箱根駅伝フォトアルバム(アプリ特集)https://t.co/6RBaCVym9y #箱根チャット pic.twitter.com/RQfI1MreSv
— スポーツナビ・陸上編集部 (@sn_gorin) 2017年1月3日
秋山清仁(2017年,日本体育大学→愛知製鋼)
58分1秒
区間変更後と、変更前含めて、最速記録を持つ「山下りの神」。
彼の活躍によって、日体大は2年連続シード権を獲得。2017年大会では、箱根駅伝の最優秀選手に贈られる、「金栗四三杯」を受賞しました。
社会人でも、期待されるタフランナーです!
7区
21.3km
小田原中継所から平塚中継所までのコースです。
最初のアップダウンを抜ければ、平坦なコースが続くため、比較的走りやすいコースといえます。
この区間に、スピードランナーを置くか、エースクラスの選手を置くことも大変多く、非常にハイレベルな展開になることも。
一方で、気温差との戦いにもなるため、体調の良い選手と、悪い選手を見極める力も、監督には必要となりそうです。
区間記録
7区を走るのは、林奎介(3年)です
昨年は控えに回りましたが、今年は堂々と箱根路を駆け抜けます
駅伝デビュー戦ですが、その走りはもう主力!
区間賞を狙う走りで後続へと繋ぎます!たすきリレーの後まで注目してください! pic.twitter.com/3kxS65hpuq
— 青学大陸上競技部(長距離ブロック) (@aogaku_rikujyou) 2018年1月2日
林奎介(2018年,青山学院大学在学中)
1時間2分16秒
3年生だった昨年から、急激に成長を遂げて、昨年の箱根駅伝で大ブレイク。
小野田選手が作ったリードを一気に広げ、チームの優勝を決定づけました。
そちらが評価されて、2018年大会では、「金栗四三杯」を受賞しました。
8区
21.4km
平塚中継所から、戸塚中継所までを結びます。
唯一、区間記録が難関となっている区間です。
藤沢を越えるまでは、フラットなコースが続くのですが、3区の裏返し区間であるこの区間。
終盤にだらだらと続く、遊行寺の坂を越えねばなりません。
当日のエントリー変更も含めて、監督にとっては、采配がとても重要になる区間、といえそうです。
区間記録
箱根駅伝
8区、古田哲弘インタビュー神大と凄い差があったので、行けるところまで、トップを詰めようと思って、行けるところまでと思って、行きました
前半、監督の指示通り、はいりの1キロがゆったり入って、徐々にペースアップ出来て、後半も粘れたのでよかったです pic.twitter.com/joezQEEnkw
— 大橋 (@UcFA5IHptr7UpRT) 2018年1月17日
古田哲弘(1997年,山梨学院大学→日清食品グループ)
1時間4分5秒
高校時代から「怪物くん」と呼ばれていた古田さん、1年生の時に、この区間記録を樹立しています。
スピードランナーだったようで、世界ジュニア陸上選手権などでも、華々しい活躍を見せました。
しかし、実業団の選手としては芽が出ずに、ひっそりと引退。
箱根駅伝でも、1年の時の衝撃的な成績を残すことなく、終わってしまいました。
9区
23.1km
戸塚中継所から、鶴見中継所までを結びます。
華の2区と比較され、松の9区と呼ばれる、実力がしっかりしているランナーでなければ、結果を残せない超重要区間の一つです。
全体的に、走りやすい区間ではあります。しかし、きっちりとしたペース配分を行わなければならず、レース中の頭脳も要求されます。
区間記録
篠藤淳
中央学院大学
第84回大会、9区を任され区間新記録のペースで走った 見事に区間新記録となる1時間8分1秒をだして初めて復路の選手からMVPに選ばれた 彼の素晴らしい走りにより中央学院大学は過去最高の3位に入った pic.twitter.com/vQpTfUsGNH— 箱根駅伝で活躍した選手名鑑 (@rikujou92) 2014年3月29日
篠藤淳(2008年,中央学院大学→山陽特殊製鋼)
1時間8分1秒
箱根駅伝史上初めて、復路エントリーの選手で「金栗四三杯」を受賞した選手です。
中央学院大学が、史上最高順位となる、3位入賞を達成し、中央学院大学の現在を作り上げた選手の一人です。
現在はマラソンではなく、学生時代から第一人者でもある、3000メートル障害の選手として活躍中です。
なお、現在しのぎを削る、潰滝大記選手は大学の後輩。彼も、中央学院大学のエースでした。
10区
23.0km
鶴見中継所から、大手町のゴールまでを結びます。
コースは、ほぼフラットですが、ビル風などが厳しいレース展開となり、最終区間ともなるため、プレッシャーなども相当かかる区間となります。
主将など、チームの中でも、責任感の強い選手が起用される傾向があり、ある程度タイムは、度外視される区間でもあります。
区間記録
今年もまた、この松瀬元太の10区の記録が抜かれることはないか… 優勝と共に決める区間新記録ってドラマチックねぇ #箱根駅伝 pic.twitter.com/ajd8JZYdoS
— ふねひ (@ffunehe) 2016年1月3日
松瀬元太(2006年,順天堂大学→佐賀県立白石高等学校教員)
今井正人選手などを擁して、圧倒的強さを誇った順天堂大学のアンカーでした。
2年時にも区間3位で走破した経験があり、良いイメージがあったのかもしれません。
大学卒業後は、競技者として引退を決意し、母校の佐賀県立白石高等学校で、教師と指導者として、生徒たちに陸上を教えているそうです。
各観光スポット
箱根の絶景を眺めながら、都心へと帰っていく選手たち。
復路の観光スポットも、ご紹介しますよ!
芦ノ湖
芦ノ湖に到着(^-^) pic.twitter.com/RlJ50WQ4Mv
— ・・・まさる・・・ (@f_mmrs) 2018年8月18日
恐らく、日本で一番有名な湖でしょう。
遊覧船に、釣り場としての施設、多くの観光施設など、多くの人でにぎわいます。
また、芦ノ湖には箱根駅伝ミュージアムがあり、こっそり私も行った経験があります!
大磯ロングビーチ
1泊2日で大磯プリンスホテル行ってきました!👍👍
楽しかった、また行きたい!☺️☺️
#大磯#大磯ロングビーチ#大磯プリンスホテル pic.twitter.com/f74FsHYq72— まなと🎯🎯😁 (@manato3190) 2018年8月17日
夏には、多くの観光客でにぎわう大磯ロングビーチですが、プリンスホテル系列のリゾート施設として、年中利用することが可能です!
冬は、主にスパや、宿泊が主になるかもしれませんが……。ゆっくりと、選手たちを眺めながら、選手を応援するのも、良いかもしれませんね!
新江ノ島水族館
お昼の江の島周辺は少し薄い雲が広がってきています🌥️ 道路は混雑することがありますので、お越しの際は、お得なきっぷでの入場割引もある電車・モノレールがおすすめです。【割引のご案内】 https://t.co/7bBTEyFkUE pic.twitter.com/sOpPAeqnNC
— 新江ノ島水族館 (@enosui_com) 2018年8月16日
江ノ島の近くにある、新江ノ島水族館は、年末年始も営業をしているそうです!
選手の走りを見た後は、ゆっくりと、お魚やかわいらしい動物を見るのもいいかもしれませんね!
横浜中華街
▸ 横浜中華街
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ#photography #coregraphy #キリトリセカイ #ファインダー越しの私の世界 #横浜中華街 #焼き小龍包 #0814横浜 pic.twitter.com/yR9B703N9j— ɴᴀᴀᴋᴏ ⑅* (@p__lapin) 2018年8月15日
3大中華街ともいわれる横浜中華街は、横浜スタジアムの、すぐ近くにあります。
年末年始でも、営業しているお店があるそうなので、チェックをして、行ってみても良いでしょう!
皇居周辺
夕暮れ時に皇居の周りをゆっくりお散歩。とりあえず考え事はしないでのんびり歩いてみる。日本っていいな。明日、イギリスに戻ります。 pic.twitter.com/TEYT4bqrfo
— Kenichi Kono (@KenforceIndiaf1) 2018年8月16日
宇宙からも見える、と言われる皇居は、年始のために多くの方が集まります。
このため、大手町周辺は混雑も予想されるでしょうね。
まとめ
いかがでしょうか?
今回は箱根駅伝の復路について、説明をしました。
簡単にまとめますと…。
- 復路を制すもの箱根を制す!
- 長期戦に要注意!
- ゆっくりと楽しめる場所が満載!
ぜひとも、レース展開を楽しんでもらいながら、観光も楽しんでくださいね!