いよいよ本格的に夏合宿が終わり、各大学は出る大会によって様々な対応に追われる時期が来ております。
特に予選会や、前哨戦になる出雲駅伝と、全日本駅伝の本格的な調整に入る大学にとっては、起用したい選手などに頭を巡らせ、準備に入る大学も多く出てくるのではないでしょうか。
さて箱根駅伝といいますと、毎年お正月に行われるテレビ中継が特徴的。しかし、実際に中継を行っているのはテレビだけではないのですよ!
そこで今回は、テレビだけにとどまらない、箱根駅伝の中継についてご紹介しちゃいます!
目次
各区間の紹介と区間の結果はこちら!
[blogcard url="https://gotostadium.net/hakone2019_1st/"] [blogcard url="https://gotostadium.net/hakone2019-2nd/"] [blogcard url="https://gotostadium.net/hakone2019_3rd/"] [blogcard url="https://gotostadium.net/hakone2019_4th/"] [blogcard url="https://gotostadium.net/hakone2019-5/"] [blogcard url="https://gotostadium.net/hakone2019-6th/"] [blogcard url="https://gotostadium.net/hakone2019_7th/"] [blogcard url="https://gotostadium.net/hakone2019_8th/"] [blogcard url="https://gotostadium.net/hakone2019_9th/"] [blogcard url="https://gotostadium.net/hakoneekiden2019-10th/"]予想記事はこちら!
[blogcard url="https://gotostadium.net/hakone-juni-yosou/"]
テレビ放送
テレビ放送は、毎年日本テレビが大々的に行っており、基本的に6時間通して行われます。
ただし、放送の都合上最後まで映すということは無く、5区などで棄権が発生してしまった場合には中継がされないというケースもあるようです。
ラジオ放送
実は、箱根駅伝の中継は日本テレビが独占して行っていたものではなく、昔はテレビ東京で行われていました。
駅伝の歴史、という点では実はラジオ放送の方が圧倒的に長く行っているんですよ!
NHKラジオでは毎年中継車を出して、実況しているほどですからね!
また、文化放送でも長くラジオをやっており、三大駅伝を全て網羅しています。
箱根駅伝を現地で観戦されたい方は、むしろラジオなどは有効ではないかと私は思います!
ネット中継
動画配信を今大会はHuluで放送予定とのこと。
また、箱根駅伝の公式サイト内ではライブ配信も行われているようですね!
また、毎年スポーツナビでは箱根駅伝を観戦しながらのストリーミング中継を行っています。
そこではかつて箱根を走った人たちの、知られざるエピソードトークなども語られるため、ぜひ注目してみても良いでしょう!
アナウンサーと解説者
テレビ中継
基本的に日本テレビのアナウンサーによって行われます。
前回の大会では、平川健太郎アナウンサーがメインの実況を務めました。
同じく前回の大会では、
解説者には往路と復路で異なり、かつて世界最強のマラソンランナーと呼ばれた瀬古利彦さんと、
お待たせいたしました!4日の日曜日夕方6時から、BS朝日の「ザ・インタビュー ~トップランナーの肖像~」では瀬古利彦さんにご登場いただきます。37年前、瀬古番記者として始まった私のスポーツ記者人生、一区切りの対談です。宮嶋泰子 pic.twitter.com/YnDw13YBl7
— テレビ朝日アナウンサーズ (@announcers_EX) 2015年1月3日
中央大学陸上競技部監督、本田技研工業監督を務めた碓井哲雄さんが交代で中継を行いました。
昔の陸マガから。1963年第39回箱根駅伝、中央大学5連覇12回目の優勝。ゴールテープを切るアンカー碓井哲雄選手。 pic.twitter.com/j8ho9N0nge
— 朝飯大盛 (@trackseason77) 2017年10月15日
1号車(主に1位の学校を追いかける車)の実況には河村亮アナウンサーが務め、解説にはかつて早稲田大学で活躍し、監督としても優勝経験のある渡辺康幸さんが務めました。
[渡辺康幸早大前監督の直前予想]優勝の鍵は“大本命”でないこと。 https://t.co/TJ1FuNkRh5 #numberweb pic.twitter.com/Y2c30eic9o
— Number編集部 (@numberweb) 2015年12月23日
毎年前回大会で活躍した卒業生の選手などをゲストとして呼ぶのが特徴的で、神野大地選手などもゲスト解説として呼ばれたことがありますよ!
今年はどのような解説者やゲストが出演するのか、楽しみですね!
ラジオ放送(NHK)
アナウンサーなどの具体的な情報は、はっきりとしていませんでした。
解説は、前年度は毎年高校駅伝で分かり易い解説に定評のある金哲彦さん、
BS1 ラン×スマ あす12日午後6時25分~ 今度のラン×スマは、いつにも増してシューズだらけ!厚底対薄底?最新シューズ戦争を大特集!どんなシューズを選べばいいのか、迷っている人必見! https://t.co/w5vrrSDGBb #ランニング #ラン #金哲彦 #田村亮 #秋元才加 #シューズ #厚底 #薄底 pic.twitter.com/Nivn9rYQBr
— ラン×スマ~街の風になれ~ (@nhk_runsmile) 2018年5月11日
広島経済大学で監督を務められている尾方剛さん、
中国実業団駅伝実況中継、テレビをご覧いただいた皆様ありがとうございました。中国電力18連覇、中電工の初の3位を目指す力走も胸打たれました。結果は4位でしたが、今後につながるはず。解説の世界陸上銅メダル尾方剛さんにも感謝です pic.twitter.com/FNJhuBBHPf
— 坂上俊次 (@shunji_sakaue) 2014年11月16日
日本大学で活躍をされた、俳優の和田正人さんが前回大会は解説を行ったとのこと。
「デカレンジャーなら伴番推し!アキバレッド!!」
今日は「非公認戦隊アキバレンジャー」シリーズにて赤木信夫/アキバレッドを演じた俳優、和田正人さんの誕生日です🎉アキバレンジャーのレンジャーキー出ないかなぁ#和田正人生誕祭2018#和田正人誕生祭2018 pic.twitter.com/Cra2rCbmy9— イージス (@480Qilu) 2018年8月24日
ドラマ性を排し、競技に集中されたい方はそちらも良いかもしれませんね!
こちらも分かり次第追記しますので、少々お待ちくださいね。
ラジオ放送(文化放送)
基本的に文化放送では、日本テレビの中継を見ながらの放送となります。
前回大会ではダブル山の神、2代目の柏原竜二さんと3代目の神野大地選手が出演。
FM916/AM1134 文化放送
この後、14時から、 #箱根駅伝 の直前情報満載!「箱根を2018倍楽しむ30分」をONAIR!
文化放送の箱根駅伝中継往路の解説、 #柏原竜二 さんと #神野大地 さんが今大会のポイントを語ります。
お楽しみに♪ pic.twitter.com/fRBu16Jlbk— 文化放送大学駅伝独り占め (@ekiden1134) 2018年1月1日
皆さん、柏原選手はちゃんと生きていますからね!
というのも、2014年1月2日に文化放送でゲスト中継をしていた柏原さんは、東洋大学の設楽啓太選手が山登りをしている最中に「柏原亡き後の……」という実況をされてしまったのです。
本人も冗談めかして「死んだことになっていたらしい」とツイート。柏原さんの茶目っ気あふれる性格も垣間見えますね。
今年もそんなやり取りを聞くことが出来るのか!?
分かり次第追記しますね!
ネット中継
Huluでの配信と考えられますと、日本テレビで放送されたものをそのまま中継するため、実況解説は考えづらいでしょう。
昨年度行われたHuluの配信は、昨年は12月23日前後に発表されたため、今年もこちらの時期に発表が行われると思われます。
分かり次第、追記しますね!
一方で、スポーツナビでは毎年箱根駅伝のネット中継を流していましたが、今年はそのサービスが終了してしまったことで、どのようになるかまだ分かりません。
ニコニコ生放送などでは行われるかもしれませんが……。
また、radicoではラジオ中継を聴くことが出来ますので、ぜひご活用くださいね!
アナウンサーたちの名言!
「山の神、ここに降臨!その名も、今井正人!」-今井正人選手の驚異的な走りに対しての実況でした。
「空前絶後の区間新記録!」-1区、序盤から快調に飛ばした佐藤悠基選手の走りに対しての実況でした。
「柏原亡き後……」-柏原さんは生きています!
「いよいよ柏原竜二、最後の最後。あの芦ノ湖に別れを告げる4年間です」-柏原さんが4年間で見せてきた、あの驚異的な走りを評価しての実況でした。
と、ここまで説明してきて、1号車で実況を務めていらっしゃる河村亮アナウンサーが、主に名言を残されています。
そんな名言探しをしても面白いかもしれませんね!
まとめ
いかがでしょうか?
箱根駅伝のテレビ中継も様々な歴史があることが、お判りいただけたことと思います。
まとめますと…。
- テレビは日本テレビ
- ラジオはNHKと文化放送
- ネット中継はHuluだけ?
- 名言実況や知られざる話など、楽しみ方はそれぞれ!
ちなみにですが、すごい人になりますとテレビを見ながら、ラジオ中継を聴くという人もいるとか。
今年、私も挑戦してみようと思います……!