2019年お正月に行われる今大会の箱根駅伝は、とても面白い展開となるでしょうね!
それは、上位3校のチームの実力が拮抗しており、決して目を離すことが出来ない展開となっているからなのです。
もちろん夏合宿によって、大きく変化する可能性もありますが、まずこの3校を優勝候補に上げても相違ないでしょうね。
そこで、今大会は青山学院大学・東洋大学・東海大学を紹介するとともに、どの学校が優勝するのかをズバリ予想してみますよ!
結果予想
ズバリ、今大会で優勝する学校は……。
私は、東洋大学だと思います。
往路で優勝した経験を持つ走者が、そのまま残り、経験値として、とても大きなものを残しているからなのです。
序盤で、一気に突き放すことが出来れば、東洋大学は逃げ切りが得意なチームですので、優勝することと思います。
ですが、決して青山学院大学を侮ってはいけません。
もちろん、今回は、そちらについても書いています。なので、後々紹介しますからね。
出場校
ちなみにですが、現在出場が決定している学校は、こちらになります。
箱根駅伝予選会が終わり次第、正式な追記をさせていただきますね。
シード校
- 青山学院大学(11年連続24回目)
圧巻の強さを残す絶対王者。チームを仕上げるのが抜群に上手い。 - 東洋大学(17年連続77回目)
高い安定感を誇る鉄紺のチーム。今年は1秒を削り出して優勝できるか!? - 早稲田大学(43年連続88回目)
主力が卒業した後にも関わらずこの順位は立派。経験値を活かせるか? - 日本体育大学(71年連続71回目)
派手な選手はいないが、駅伝指導の経験も豊富な渡辺監督の手腕が光る。 - 東海大学(6年連続46回目)
スピード軍団。「5冠達成」なるか!? - 法政大学(4年連続79回目)
オレンジエクスプレスと呼ばれる法政も、山登りまでに、順位を高い位置でキープしておきたいところ。 - 城西大学(2年連続15回目)
飛び抜けたエースはいないが、しっかりとつなぐ駅伝を見せられるか? - 拓殖大学(6年連続40回目)
今年は主将に、留学生のワークナー・デレセ選手を起用し驚かせた。73歳となる岡田監督の手腕と、チーム力はさすが。 - 帝京大学(12年連続20回目)
育てて勝負する、という方針のもと、走力の高い選手たちがしっかりと走る。虎視眈々と上を狙えるチーム。 - 中央学院大学(17年連続20回目)
野武士軍団だが、スピードもあるランナーが出てくると一気にチームにはまる。今年はどうか? - 日本大学(2年ぶり88回目)
インカレポイントによって予選免除も、留学生頼みの駅伝では辛い。どこまで改善できたのか?
予選から出場校
こちらについては決まり次第追記しますね。
10/14、追記します!
箱根駅伝の予選会に昨日行ってまいりました!
国営昭和記念公園は、人でごった返していて、本当に凄かったです。
箱根駅伝の人気を改めて肌で体感した良い機会でした……!
さて、出場校をご紹介していますよ!
※出場校の横に記載している時間は総合タイムです。
- 駒澤大学(53年連続53回目)10:29:58
平成の王者が平成最後に圧倒的な強さを見せつけられるか!? - 順天堂大学(8年連続60回目)10:36:58
エースの塩尻選手はほとんど単独走の状態。箱根では山を走る山田選手にも期待! - 神奈川大学(9年連続50回目)10:39:16
予選会の雄である神奈川大学も山が鍵。越川・山藤両選手の活躍に期待! - 國學院大學(3年連続12回目)10:40:38
今年の夏には非常に良い練習が積め、予選会3位通過を狙っていたとのこと。チーム状態に自信ありと見ました! - 明治大学(2年ぶり60回目)10:41:06
2年連続で接触事故のアクシデントがありながらも、見事に箱根の切符を手にしました! - 東京国際大学(2年連続3回目)10:41:15
最初の10kmまでは11位以内に入っていなかったものの、そこからの粘りで見事に予選通過! - 大東文化大学(7年連続50回目)10:42:16
「予選会慣れ」しているだけあって、戦い方を熟知。今大会で「山の大東」復活なるか!? - 中央大学(2年連続92回目)10:42:55
前回大会よりも順位は下げたものの、エースの堀尾選手の活躍もあり予選通過! - 国士舘大学(3年連続47回目)10:45:39
留学生ランナーのヴィンセント選手と住吉選手の活躍もあり予選通過! - 山梨学院大学(33年連続33回目)10:46:27
エースのニャイロ選手が不調だったことを差し引いても、この順位はいささか不満でしょう。 - 上武大学(11年連続11回目)10:46:51
17km地点では予選敗退の可能性さえあった上武が何とか予選通過。この粘りを箱根でも見たいです!
なお、前回大会までの20km換算で駒澤大学のタイムを計測しますと……。
9:57:11という信じられない記録になったとか。これまで箱根駅伝の予選会で合計タイムが10時間を切ったことはありません!
これを一人頭で換算しますと、59:43という記録に。前回の箱根駅伝予選会で1時間を切った日本人選手は16名で、留学生を含めても22名。
コンディションが良かったとはいえ、駒澤大学の選手たちがとても強いことが分かりますよね……!
結果一覧
往路
順位 | 1区 | 2区 | 3区 | 4区 | 5区 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 東洋大 | 国士舘大 | 青山学院大 | 東洋大 | 東洋大(5:26:31) |
2 | 中央大 | 東洋大 | 東洋大 | 東海大 | 東海大(5:27:45) |
3 | 青山学院大 | 中央大 | 駒澤大 | 青山学院大 | 国学院大(5:29:15) |
4 | 早稲田大 | 日本大 | 東海大 | 駒澤大 | 駒澤大(5:29:58) |
5 | 法政大 | 東海大 | 国学院大 | 帝京大 | 法政大(5:31:36) |
6 | 東海大 | 国学院大 | 帝京大 | 国学院大 | 青山学院大(5:32:00) |
7 | 駒澤大 | 駒澤大 | 東京国際大 | 中央大 | 順天堂大(5:32:04) |
8 | 東京国際大 | 青山学院大 | 順天堂大 | 明治大 | 拓殖大(5:32:07) |
9 | 国士舘大 | 順天堂大 | 中央大 | 拓殖大 | 帝京大(5:33:29) |
10 | 国学院大 | 東京国際大 | 拓殖大 | 東京国際大 | 中央学院大(5:33:31) |
11 | 帝京大 | 法政大 | 国士舘大 | 順天堂大 | 明治大(5:34:14) |
12 | 日本体育大 | 拓殖大 | 明治大 | 法政大 | 中央大(5:35:26) |
13 | 明治大 | 日本体育大 | 法政大 | 中央学院大 | 日本大(5:35:37) |
14 | 中央学院大 | 帝京大 | 神奈川大 | 早稲田大 | 国士舘大(5:35:52) |
15 | 神奈川大 | 神奈川大 | 中央学院大 | 日本大 | 早稲田大(5:36:05) |
16 | 城西大 | 中央学院大 | 日本大 | 国士舘大 | 日本体育大(5:36:33) |
17 | 日本大 | 明治大 | 早稲田大 | 神奈川大 | 東京国際大(5:37:15) |
18 | 拓殖大 | 早稲田大 | 日本体育大 | 日本体育大 | 神奈川大(5:39:41) |
19 | 順天堂大 | 城西大 | 城西大 | 城西大 | 城西大(5:40:09) |
20 | 上武大 | 上武大 | 上武大 | 上武大 | 上武大(5:42:25) |
21 | 山梨学院大 | 山梨学院大 | 山梨学院大 | 山梨学院大 | 大東文化大(5:43:07) |
22 | 大東文化大 | 大東文化大※繰り上げ | 大東文化大※繰り上げ | 大東文化大 | 山梨学院大(5:44:16) |
OP | 関東学生連合 | 関東学生連合 | 関東学生連合 | 関東学生連合 | 関東学生連合(5:44:17) |
復路
太字はシード権獲得校です。
順位 | 6区 | 7区 | 8区 | 9区 | 10区 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 東洋大 | 東洋大 | 東海大 | 東海大 | 東海大(10:52:09)※大会新記録 |
2 | 東海大 | 東海大 | 東洋大 | 東洋大 | 青山学院大(10:55:50)※大会新記録 |
3 | 駒澤大 | 青山学院大 | 青山学院大 | 青山学院大 | 東洋大学(10:58:03) |
4 | 国学院大 | 駒澤大 | 駒澤大 | 駒澤大 | 駒澤大(11:01:05) |
5 | 青山学院大 | 法政大 | 法政大 | 法政大 | 帝京大(11:03:10) |
6 | 法政大 | 国学院大 | 国学院大 | 国学院大 | 法政大(11:03:57) |
7 | 帝京大 | 帝京大 | 帝京大 | 帝京大 | 国学院大(11:05:32) |
8 | 順天堂大 | 順天堂大 | 順天堂大 | 順天堂大 | 順天堂大(11:08:35) |
9 | 拓殖大 | 拓殖大 | 中央学院大 | 中央学院大 | 拓殖大(11:09:11) |
10 | 中央学院大 | 中央学院大 | 拓殖大 | 拓殖大 | 中央学院大(11:09:23) |
11 | 明治大 | 明治大 | 明治大 | 明治大 | 中央大(11:10:39) |
12 | 早稲田大 | 早稲田大 | 早稲田大 | 早稲田大 | 早稲田大(11:10:39) |
13 | 中央大 | 日本大 | 日本大 | 中央大 | 日本体育大(11:12:17) |
14 | 日本体育大 | 日本体育大 | 中央大 | 日本体育大 | 日本大(11:13:25) |
15 | 日本大 | 中央大 | 日本体育大 | 日本大 | 東京国際大(11:14:42) |
16 | 国士舘大 | 東京国際大 | 東京国際大 | 東京国際大 | 神奈川大(11:15:51) |
17 | 東京国際大 | 国士舘大 | 国士舘大 | 神奈川大 | 明治大(11:16:42) |
18 | 神奈川大 | 神奈川大 | 神奈川大 | 国士舘大 | 国士舘大(11:16:56) |
19 | 城西大 | 大東文化大 | 大東文化大 | 大東文化大 | 大東文化大(11:24:48) |
20 | 大東文化大 | 城西大 | 城西大※繰り上げ | 城西大※繰り上げ | 城西大(11:19:57) |
21 | 上武大 | 上武大 | 山梨学院大 | 山梨学院大※繰り上げ | 山梨学院大(11:24:49) |
22 | 山梨学院大 | 山梨学院大 | 上武大※繰り上げ | 上武大※繰り上げ | 上武大(11:31:14) |
OP | 関東学生連合 | 関東学生連合 | 関東学生連合 | 関東学生連合 | 関東学生連合(11:21:51) |
注目校
では、今大会の注目校をピックアップしましょう!
青山学院
【箱根駅伝】
4区を走るのは全日本大学駅伝MVPの森田歩希です!
ほまれと読みます今年は故障も少なく練習をつめてきました
走り終わった後もアイシングな!笑顔で貞永に襷を繋ぎます! pic.twitter.com/FupaLpiPpa
— 青学大陸上競技部(長距離ブロック) (@aogaku_rikujyou) 2017年1月2日
昨年、青山学院のエース区間を担ったのは、最も安定感のあった森田選手でした。
その起用に、区間賞という形で応えたのは、チームにとっても大きかったことでしょう。
今大会でも、活躍が期待されます!
青学の関連記事はこちら!
[blogcard url="https://gotostadium.net/hakoneaogaku2019-1/"] [blogcard url="https://gotostadium.net/hakoneaogaku2019-2/"] [blogcard url="https://gotostadium.net/hakoneaogaku2019-3/"] [blogcard url="https://gotostadium.net/hakoneaogaku2019-4/"] [blogcard url="https://gotostadium.net/hakoneaogaku2019-5/"]
東洋大学
箱根駅伝1区
区間賞 東洋・西山(群馬・農大二)
果敢に仕掛けたルーキーの右腕には「怯まず前へ」 pic.twitter.com/TgG3B2dvlr— Rk (@rk12xx19rk) 2018年1月2日
キーマンとなる、西山選手を始めとして、どの選手もハイレベルで安定しているのが特徴。
酒井駅伝監督の育成力はもちろんですが、選手たちの意欲も非常に高く、青山学院大学を脅かすかもしれません。
東洋大学の関連記事はこちら!
[blogcard url="https://gotostadium.net/hakonetoyo2019-1/"] [blogcard url="https://gotostadium.net/hakonetoyo2019-2/"] [blogcard url="https://gotostadium.net/hakonetoyo2019-3/"]
東海大学
湊谷 春紀 東海大 30:21.89#ホクレン士別 #10000m pic.twitter.com/9vDLb6BMDc
— EKIDEN News (@EKIDEN_News) 2018年7月16日
優勝候補の一角でもある、東海大学。ですが、両角監督は、物足りない印象を抱いているようです。
黄金世代をそろえた、チームの中で伸び悩みを見せる中、主将である湊谷選手には、期待したいところです!
まとめ
いかがでしょうか?
今大会の予想と、出場校を紹介しました。
予選会が、今からとても楽しみになってきますね!
まとめますと……。
- ズバリ優勝は東洋大学も、青学も要注意!
- どの学校も上位を狙えるチャンスあり!
- 東海大学は夏合宿での変化に期待!
勝負の夏が終わり、秋にはどんなチームになっているか、楽しみですね!