「フィギュアスケートグランプリシリーズ2018」のアサインの発表が先月ありました!
NHK杯は、女子は宮原選手、三原選手、男子は宇野選手、佐藤選手の出場が現在決定しています!
選手達の素晴らしい演技を近くで観たい!
そのためには、チケットについて、前もってきちんと確認しておきたいですね。
この記事ではチケットの購入の仕方、取り方のコツをご紹介していきます!
是非最後までご覧下さい。
※追記:2018年チケット情報
NHK杯の日程
まずはNHK杯の日程について確認しましょう!
NHK杯は、2018年11月9日(金)~11日(日)に行われます!
会場は広島県立総合体育館大アリーナ(広島グリーンアリーナ)です。
スポンサードリンク
チケット席の種類と料金
追記2018年のチケット情報が発表されました!

出典:NHK Trophy
チケット価格
通し券(3日間)
席種 | 料金 |
---|---|
スタンドSS席 | 36,000円 |
スタンドSS席
単日券
席種 | 料金 |
---|---|
アリーナ | 14,000円 |
スタンドSS席 | 12,000円 |
スタンドS席 | 10,000円 |
スタンドA席 | 5,000円 |
チケットについては発表があり次第改めて追記します!
(昨年は7月24日に発表がありました)
先にここでは2017年のチケット情報を確認し、2018年に向けて準備しましょう!
チケット価格
3日間通し券(スタンドSS) | 30,000円 |
アリーナSS | 14,000円 |
アリーナS | 12,000円 |
スタンドSS | 10,000円 |
スタンドS | 8,000円 |
スタンドA | 4,000円 |
座席表は下記になります。
※今シーズンの発表後に図を入れます。
スポンサードリンク
チケット発売日程&販売場所
2018年のチケット発売日、場所について発表がありました!
発売場所:チケットぴあ
- 受付期間:2018年8月4日(土)10:00~8月7日(火)18:00
- 当落発表:2018年8月11日(土)18:00~
- 発券開始:2018年10月27日(土)予定
一次販売:チケットぴあ
- 受付期間:2018年8月25日(土)10:00~8月31日(金)18:00
- 当落発表:2018年9月6日(木)18:00~
- 発券開始:2018年10月27日(土)予定
二次販売:ローソンチケット
- 受付期間:2018年10月4日(木)10:00 ~ 10月10日(水)18:00
三次販売:ローソンチケット
- 受付期間:2018年10月29日(日)12:00 ~
- 出品 / 申込開始:2018年9月27日(木)12:00~
※出品/申込締切11:59まで
日程 | 券種 | 電子 チケット |
紙 チケット |
---|---|---|---|
11/9(金)~11(日) | 通し券 | 11/4(日) | トレード なし |
11/9(金) | 単日券 | 11/8(木) | 11/3(土) |
11/10(土) | 単日券 | 11/9(金) | 11/3(土) |
11/11(日) | 単日券 | 11/10(土) | 11/3(土) |
こちらも、2017年のものを例に書き出します。
- 3日間通し券WEB販売
抽選受付:2017年8月10日(木)10:00~8月13日(日)18:00
発売場所:ローソンチケット、チケットぴあ - 単日券WEB販売
抽選受付:2017年08月26日(土)10:00~9月01日(金)18:00
発売場所:ローソンチケット - 単日券電話販売
抽選受付:2017年08月26日(土)10:00~9月01日(金)18:00
発売場所:ローソンチケット特電、チケットぴあ特電 - 単日券WEB2次販売
先着受付:2017年9月28日(木)10:00~10月4日(水)18:00
発売場所:ローソンチケット、チケットぴあ - 単日券WEB3次販売
先着受付:2017年10月29日(日)12:00~
発売場所:ローソンチケット、チケットぴあ - 公式トレードチケット
【電子チケット】
通し券:2017年9月25日(月) 正午~11月6日(月) 午前11:59
単日券:2017年9月25日(月) 正午~11月9日(木) 午前11:59
【紙チケット】
単日券:2017年9月25日(月) 正午~11月2日(木) 午前11:59
チケットを取りやすくするコツ
フィギュアスケートのチケットは、
- ローソンチケット
- チケットぴあ
で販売されます。
フィギュアスケートのチケットは、例えば有料のプレミアム会員になって当選率をあげる・・という方法はありません!
なので、条件的にはどなたも平等となるわけです。
ですが、チケットを取る確率を少しだけ上げる方法はいくつかあります!
チェックしてみましょう。
応募数
エポスカードはクレジットカードと申込みの名義が違っていても処理が通ります。
なので、家族名義でも応募が可能となります。
年会費無料ということもあるので、是非チェックしてみて下さい!
エポスカードについて、詳しくは下記のサイトをご覧下さい。
希望枠
次は、希望枠についてです。
こうした方が当選確率が上がるかもしれない、という前提のもと書き出してみます!
- 枠いっぱいで応募し、単願はしない!
- 自分にとって一番最高の席を第一希望にする!
- 最後の希望枠には、最低でもここ。という座席を書く!
さて、どうして上記のようになるか?
というと、当選者については基本的に以下のように決めていくからです。
なので、希望の順に枠を埋め、最後の希望枠には、
「最低でもここ!」
という座席を書いた方が良い、というわけですね。
※まれに、単願のみしか受け付けないというチケットもあるようですが、フィギュアスケートは基本的に併願可能です
その他
その他として、公式トレード、4次販売(再販売の戻りチケット、放流チケット)についてまとめてみます。
まず、公式のトレードについて。
こちらは、キャンセルが出たチケットについて、期間中の毎日正午に抽選が行われ、購入者を決定するというものです。
スマートフォンを持っている方のみ、アプリをダウンロードすることで利用出来ます。
公式による定価での取引ということで、安心ですね。
次に、4次販売の、戻りチケット、放流チケットについて。
こちらは、いつ販売するか分からないゲリラチケットになります。
まず、公式のトレードについて。
こちらは、キャンセルが出たチケットについて、期間中の毎日正午に抽選が行われ、購入者を決定するというものです。
スマートフォンを持っている方のみ、アプリをダウンロードすることで利用出来ます。
公式による定価での取引ということで、安心ですね。
次に、4次販売の、戻りチケット、放流チケットについて。
こちらは、いつ販売するか分からないゲリラチケットになります。
① 抽選作業順位の決定
② 当選者の希望順位が高いものから当選を決定
例をあげてみるので、上記を確認しながら考えてみましょう。
もし抽選順位が1番だったとします。
その時に、当選しそうだからとA席を第一希望にし、第二希望をS席にしているとどうなるでしょうか?
勿論、第一希望のA席に当選してしまいます。
まとめ
いかがでしたか?
チケットについて、しっかりと確認をして準備をしておきましょう!
少しかもしれませんが、当選確率を上げる方法はあります!
知っておくだけでプラスになるかもしれません。
最後にまとめてみます!
- 応募数を増やすならエポスカード
- 最高の席を第一希望、最低ここでもという席を最後の希望枠へ
- 公式トレード、放流チケットの確認
1次、2次、3次で、もし落選したとしても最後まで諦めず、公式トレードや放流チケットもこまめにチェックをし、結果を待ちましょう!
ここまで読んで下さり、ありがとうございました。