かつては人気のセ、実力のパと言われたプロ野球。
今ではすっかり人気も実力もパリーグにやられてばっかりの印象も強いですよね。
それもそのはず、セリーグが最後に日本シリーズで優勝したのは2012年の巨人が最後。
というか、2000年代に入って日本一になっているのは2000年と2002年、2009年に2012年の巨人と2001年のヤクルト、2007年の中日の3球団で7回。
それ以外は2003,11,14,15,17,18年のソフトバンク(ダイエー)、2004,08年の西武、2005,10年のロッテ、2006,16年の日本ハムの4球団で12回。
交流戦でも勝ち越され、ファンサービスの腰は重いうえに足並みもそろわない……。
様々な事情があるんでしょうが、本腰を入れなければ本当に1リーグ制なんて言われてしまってもおかしくありませんよね。
今回はそんなセリーグの中継をご紹介。
セントラルリーグに未来はあるのか!?
どうして足並みがそろわないのか?
まず、どうしてこうなってしまったのかはセリーグの各球団を見ていきましょう。
セリーグのチームは各球団が日本の主要都市に偏っていることが挙げられます。
球団名 | 所在地 |
広島東洋カープ | 広島県広島市 |
東京ヤクルトスワローズ | 東京都渋谷区 |
読売ジャイアンツ | 東京都文京区 |
横浜DeNAベイスターズ | 神奈川県横浜市 |
中日ドラゴンズ | 愛知県名古屋市 |
阪神タイガース | 兵庫県西宮市 |
まあ、パリーグともそこに相違はそれほど無いとも思えるんですが、それぞれがメディアにめっぽう強い企業が多いんですね。
巨人・中日は親会社が言わずと知れた新聞会社であり、選手たちもメディア露出が多いのが特徴です。
ヤクルトはかつて「サンケイアトムズ」というチームだったこともあり、フジサンケイ系列の強いチームなんですね。
一見すると横浜DeNAは関係もなさそうに見えますが、DeNAに買収される前はTBSが親会社でしたし、ニコニコ動画などで試合中継をやるなど独自路線を行く会社でもあります(一方で大変フットワークが軽いのは魅力ですね)。
広島は元々市民球団だったこともあって、非常に地域密着型のチームだったこと、それもあってテレビ局が幅を利かせやすかったんです。
これは阪神も同じで、本来は兵庫のチームであるにも関わらず「関西のチーム」という印象がとても強いのが特徴です。
思うに、足並みがそろわないのは、それぞれの都市圏でそれぞれの利益をめぐる思惑があるからでは……。と思うんです。
そこに利害を感じなかったチーム(巨人・中日・阪神・横浜)はDAZNでの中継を行い、広島とヤクルトは自分たちの利益に害をなすと考えて中継を行わなかった。
……そんなにDAZNでの中継やるくらいで実利に害が出るんですかね?
セリーグの中継情報!
さてさて、そんなセリーグの中継情報ですが、各地域によってテレビでは見れない地域というのがあるかもしれません。
そこで今回はそんなあなたに動画での中継情報をお伝えしましょう。
スカパー!
スカパー!がDAZNを逆転 プロ野球の動画配信球団数 https://t.co/7eFNiScMzm pic.twitter.com/d0IFzT9UfP
— プロ野球速報 (@MeigenSports7) March 2, 2019
まあ、ケーブルテレビを出発しているスカパー!はやはり配信も安定しているのが圧倒的な強みですよね。
その上で、12球団全チームの配信を行ってくれるのは本当に心強い。
料金は月額3,980円で、何よりも家で見れる環境が必要であることが最大の難点。
自分もスカパー!登録しようと思ったんですよ、昔。
だけれど手続きが面倒くさすぎる。そこで諦めて結局スカパー!もWOWOWも今になるまで登録していません。
だからJリーグからもそっぽを向かれたのでは、と個人的には思います。
DAZN
【朗報】DAZN、3/23から巨人主催試合中継へ https://t.co/wRPeiQr2t6 pic.twitter.com/MzzUQ7lDLQ
— プロメジャN|プロ野球×メジャーリーグNEWS (@npb_mlb_net) March 6, 2019
別にDAZN信者でもなんでもないですが、普通に考えてTVのない家が最近は圧倒的に多いかと思いますし、その上でPCかスマホさえあれば見れてしまうDAZNはやっぱり我々の味方です。
唯一クルクルが多いことは難点ですが……。
今年はセリーグ4球団と、パリーグ6球団で中継を行うようなので、より面白くなるでしょう!
ちなみに普通に使用すると1750円、Docomoユーザーであれば980円で見れてしまう手軽さ。
?と思わないわけでもないですが……。コスパは相当高いかと思います!
そのほか、セリーグでは各球団ごとにサービスも行っておりますので、いろいろと調べて見ても良いかもしれません!
球団名 | サービス |
広島東洋カープ | カープ動画ライブ、J SPORTSオンデマンド、DAZN(ビジターのみ) |
東京ヤクルトスワローズ | フジテレビONE オンデマンド、DAZN(ビジターのみ) |
読売ジャイアンツ | Hulu、DAZN、日テレジータス オンデマンド、ジャイアンツLIVEストリーム |
横浜DeNAベイスターズ | DAZN、ニコニコプロ野球チャンネル |
中日ドラゴンズ | DAZN、J SPORTSオンデマンド |
阪神タイガース | DAZN、虎テレ、スカイAオンデマンド、GAORA SPORTS Live&オンデマンド |
言うて、腰が重たく足並みがそろわないだけで、やっぱりいざ行動に移してみると抜群に素晴らしい結果を出すんですけれどね。
パリーグTVのようにセリーグTVが出来ないのも、地元メディアの影響が強いようですが、今回の件で改めて思いました。
意外と巨人って協力的です。
まとめ
いかがでしょうか?
今回はセリーグの中継情報についてご紹介しました。
どうかファンにそっぽを向かれないようにしてほしいですよね……。
では纏めましょう。
- 足並みそろわないセリーグ
- 広島とヤクルトはDAZN配信をしない!
- やっぱりスカパー!がナンバーワンなわけない
こちらのようになりました。
うーん、どうしてこうやってファンがそっぽを向くようなことをするんでしょうか。
色々な事情があるのは分かりますが、人気がある今だからこそ、DAZNの力を利用するのが得策と思います。