春のうららの隅田川。
よく父に歌ってもらった歌です。
そんな父は読売ジャイアンツのファン(中畑清さんと同い年です。なぜかそれを指摘すると怒ります)。よく野球を見に連れて行ってもらったことを思い出します。
今年は丸佳浩選手が入りウキウキの父ですが、そんな今年のプロ野球もオールスターが楽しみですね。
ただ、どこでやるのかを把握していない方も多いのではないでしょうか?
そこで今回はプロ野球のオールスターが行われるスタジアムについてご紹介します!
去年のものはこちらから!
-
-
プロ野球オールスター2018のスタメン&先発投手予想!パリーグの最強メンバーはこれ!
あっという間に6月も二週目になりました。 交流戦は今の所、完全にパ・リーグが優勢ですね。 6月8日現在、交流戦の順位は、ヤクルトを除く6位までの全てがパ・リーグ。今年も強い! 昨年のオールスターはパ・ ...
続きを見る
プロ野球オールスター2018のスタメン&先発投手予想!パリーグの最強メンバーはこれ!
-
-
プロ野球オールスター2018のスタメン&先発投手予想!セリーグの最強メンバーはこれ!
いよいよオールスターが近付いて来ましたね! 交流戦を見ていると、ますますオールスターが楽しみになって来た今日この頃です。 この記事では、オールスターのセ・リーグのスタメン、先発投手について予想します! ...
続きを見る
プロ野球オールスター2018のスタメン&先発投手予想!セリーグの最強メンバーはこれ!
-
-
プロ野球オールスター2018の出場選手と今年の注目選手はこの人!
いよいよ、マイナビオールスター2018が近付いて来ました! 交流戦も始まり、先日はファン投票の中間発表もありましたね。皆さんの予想していた選手の名前はありましたか? さて今回は、マイナビオールスター2 ...
続きを見る
プロ野球オールスター2018の出場選手と今年の注目選手はこの人!
オールスター2019の日程をおさらい!
改めて、今年のオールスターについて日程をおさらいしましょう!
今年のオールスターは下記の日程で行われます。
7月12日、7月13日
各2日間で行われます!
プレイボール時間は?
こちらについては明らかになっていませんが、恐らく18:00前後を見込んでいると考えております。
詳細は分かりましたらお伝えしますね!
何分長引きすぎますと、加古川より向こう側の人が帰れなくなりますから。
オールスター2019が行われる球場はこちら!
2日間にわたって行われるオールスターの球場はこちらになります。
7月12日:東京ドーム
https://twitter.com/masakiti0704/status/1111631651052900354
アクセスの良さから野球だけでなく、アーティストのコンサート会場としてもイベントが行われることが多い野球場ですね!
注意したいのはペットボトル飲料は中では購入できず、球場で食べるごはんなどもそこそこの値段がするので(もちろん値段相応の味です)、球場で観戦を楽しみたい方にはこちらにも注意が必要です!
最寄り駅はJR総武線各駅停車・都営地下鉄三田線の水道橋駅、東京メトロ南北線・丸ノ内線の後楽園駅と都営地下鉄大江戸線・三田線の春日駅で、多くの場所からアクセスが可能です!
※後楽園駅と春日駅は同じ駅です。
7月13日:阪神甲子園球場
さて。ケンタをお伴に甲子園球場。試合よりなにより球場がほんとに美しい。 pic.twitter.com/FgdAaIDHUZ
— おおくぼひろゆき (@h_okubo) April 2, 2019
日本の球場の中でも随一の広さと大きさと古さを持つ球場で、阪神タイガースの本拠地としても有名ですね!
甲子園球場の良さといえば、高校野球や阪神の試合でも関係なく楽しむことが出来るレパートリーの広い球場飯の豊富さ。
近くにイオンもあって持ち込みもOKなので「買って良し、持ち込んで良し」という野球観戦にもうってつけな球場です。
https://twitter.com/asahi_koshien/status/1027879814831788032
甲子園球場へのアクセスは阪神本線の甲子園駅から徒歩すぐ。
大阪梅田まで行くバスなども発着しているので、そちらも便利です。
なお、JR神戸線と阪神武庫川線には「甲子園口駅」という駅がありますが、こちらはあくまでも「住宅地」としての甲子園という場所であるので、徒歩で40分かかる可能性もあります。
そこは要注意ですね!
まとめ
いかがでしょうか?
今回はプロ野球のオールスターについて紹介記事を書きました。
纏めますと……。
- 7月12日と13日で行われる!
- 場所は東京ドームと甲子園!
- 加古川より向こう側の人でも帰れる!多分!
こちらのようになりました。
東京ドームと甲子園というある意味セリーグの本拠地でやる今年こそ、セリーグの勝利を見たいですね!